わが社も 水道水を還元する「電子水」発生装置のリッチト―ンを取り扱ってます。
昔は水がきれいで美味しかったので、わざわざ買うこともなかったのだろうと思うでしょうが、江戸時代でも水を売り歩く「水屋」という商売がありました。
神田上水や玉川上水など、使われなかった水はそのまま河川などに放流されます。その水を水船で運び、上水の通っていない地域や良質の井戸に恵まれない地域に行っては、天秤棒の両端に細長い桶をつけて担ぎながら、「みず!、水」と売り歩いていたのです。
江戸の中でも深川周辺は飲み水が乏しく、いつも水屋から水を買っていました。
しかし、塩分を含む水も多かったらしく来客に出すのに困ったという話が残っています。
こうした水屋は、明治年に改良水道が引かれるまで大繁盛したみたいです。
人が沢山集まれば、飲み水の確保に苦労するこれは今も昔も変わりませんね
BY SUPER-T