by こんぴら天狗
白樺のチカラ シリーズ
2013年07月30日
「免疫」「解毒」・・・「腸」で決まる。
腸の仕事といえば、「うんちをつくるところ」と単純に考えていませんか?腸には、体を健康に保つために不可欠なさまざまな機能があります。その1つが「消化作用」です。胃と腸は、炭水化物をブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に、脂肪を脂肪酸へと小さく分解してくれます。その分解した栄養分を吸収するのも、腸なのです。腸内環境のコンデイションは、全身の健康状態に大きくかかわってくるのです。腸には、消化・吸収・排泄以外にも、次のような重要な役割があります。1、免疫作用:腸は「最大の免疫器官」とか「内なる外」とよくいわれます。それは、腸が体の内側にありながら、外界とじかに接してるからです。体内に侵入してくる細菌や有害物質が直接入ってくる場所であり、腸はそれらの異物をブロックして体をまもる先鋒にならなければいけません。そのため、腸には多くの免疫細胞が集中し、免疫防御機能を果たしているのです。この腸管免疫の活性化に一役買っているのが、腸内細菌です。ですから、腸のトラブルは、自然治癒力や免疫力の低下のもとになるのです。放っておくと、老化や生活習慣病の原因にもなりかねません。腸をきれいに保つことが、健康維持のためにとても大切なことなのです。2、解毒作用:一般に、体内で解毒をつかさどるところといえば肝臓です。しかし、腸内細菌にも解毒作用があることがわかってきました。体の入り口で、有害物質をある程度ブロックするのだ、結果的に肝臓での解毒の負担軽減、解毒能力の向上にもつながります。つまり、腸のはたらきが悪くなって解毒能力が低下すると、肝臓が悪くなるということです。さらに、肝臓の障害は、連鎖的に心臓や呼吸器系にも悪影響を及ぼします。
by こんぴら天狗
by こんぴら天狗
この記事へのコメント
コメントを書く